こんにちは、岡ちゃんです!
先日2016年12月4日に、広島では初めてマインドマップ講座冒険編を開催。

冒険編のテーマは
使い分ける
はじまりのまち編で
まずは知ったことを
テーマに合わせて使い分けてみる
そうすることで
初めてわかってくることがある。
自分の
価値観やアンテナ、状態
基準
などなど
当日は、広島からはもちろんのこと、北九州や米子、岡山からも駆け付けてくださり、他の地域にはない盛り上がり方!

講師がいう言葉ではないかもしれませんが、あっという間に時間が流れて、気付いたら終了していた感じ。
そうなったものも、受講生の方も含めてみんなでその場を創っていったからだと思う。
なぜか?
ぼくがある程度想定していた流れと、全く違う流れができていて、逆らうのが勿体ないって感じたから。
今回の講座だけではなく、ぼくの講座で大切にしていることの1つに
『自分だったら』
『自分にとって』
というキーワードがある。
これが全くない会では、終始ぼくが話して終わる感じになる。
そうなってしまうと、学んだことが自分にとってすぐに活かせる状態になっていないから、講座が終わって日常生活に戻ると学んだはずの内容が活かせないままで終わりがち。。
だったらどうする?
受講生の方が日常生活に戻っても講座で学んだことを活かせるようにするためには?
試行錯誤を繰り返し、改良を重ね、今回も新しいことを実践することにして。
その上で今回感じたことが
自分にとってで表現できる場を創っていくことで、
みんなが活き活きするってこと。
それこそ、終了のベルが聞こえないくらい集中しているレベルで。
その活き活きしている空間に触れたとき、
ぼくだけ外れている感じがして寂しくもあったけれど、
「こんな場が創っていきたかった」って心の底から思えてきて、
嬉しさもこみ上げてきた。
特に最後のグループワークの雰囲気は最高に良かった!
ぼくは何もアドバイスしていないのに、お互いの魅力を常に確認しあいながら、1つのものを創り上げていくプロセスそのものが。
お互いの想いを話せてみんなが泣いているグループもあれば、
終始笑い声が響き渡り、止まることなく話しが続いているグループもあり、
価値観が二極化しているのにもかかわらず、お互いの想いを尊重し合って、無理やり1つにまとめずに共存していたグループもあり。

こういった場を、もっと身近なところから増やしていきたい!
家庭や学校、職場だけではなく、
人と人が繋がっていくどんな場にも!
そんなことを改めて実感できる場を
大好きな人たちと共有できたことが本当に有難い。
今回受け取ったことは、
またパワーアップさせて次の人たちにお伝えしていこうって。
毎回のことながら、次回がますます楽しみになってきた。
次回は岡山か、米子か。
最後はグループワークで作成した特大マップを持って
最後はグループワークで作成した特大マップを持って
記念撮影♫
