<Question>
マップを活用する上でのポイントは?
<Ancer>
マップを描く前と描いた後にどうするかがポイントです。
マインドマップに限らずツールを活用しようとする場合、ツールを使うことにフォーカスしすぎて使って満足する場合があります。
マインドマップも同様に、描いて満足する方が多いように思います。
なぜそうなるのか確証はありませんが、おそらく描いてみると整理された感じになるからだとぼくは感じています。
そのときは整理されたような気がしても、繰り返しアウトプット&インプットをすることで初めて記憶は定着し、自分にとってで使えるようになるので、整理された感じになるのが最も注意すべき点なのかもしれません。
では、実際にアウトプットをしようとしたときに、みなさんもアウトプットしようとしたもののできずに終わっていることはありませんか?
時間がない
やる機会がない
自分には合っていない
いろんな言い訳を言うのは簡単ですが、実際にすぐに実践される方はそれを逆にやる理由に変えています。
時間がない?
だからこそ、空いている時間を上手に活用しよう!
やる機会がない?
だからこそ、自分の普段の生活で使える場面を探してみよう!
自分に合っていない?
だからこそ、自分に合ったやり方を見つけてみよう!
こういう思考の方は、アウトプットが得意のように思えますが、実はインプットも得意です!
なぜなら、
アウトプットの質はインプットの質に左右されるからです。
インプットの段階、つまりマップを描く前の段階からどういったことを意識して描いたかが、その後のアウトプットの質を決定するのです。
もしマインドマップを自分にとってで活かしたい方は、マップを描くだけで満足せず、マップを描く前と描いた後のことまで意識してみてはいかがでしょうか?